2005年05月09日
落ちぬ先の学力大学を不合格になってから学力をつけても意味が無い。落ちないように予め学力をつけておこう。
(転ばぬ先の杖)
2005年05月10日
浪人一年、留年二年一浪して大学に入って、さらに留年が2回もある。ちょっと問題があるのではないか。
(歌手一年、総理二年)
2005年05月11日
鉛筆から出た正解
解答は何処から出るか判らない。転がした鉛筆が正解を示していることもある。
(嘘からでたまこと)
2005年05月12日
一生の計は入試にあり人生の成否を決めるのは入学試験の出来、不出来である。心して望むように!!
(一年の計は元旦にあり)
2005年05月13日
一次変換数学の話ではない。大学センター試験の出来、不出来で志望校を変えること。
(一次変換)
2005年05月14日
子供の成績は親の能力に比例し、子に対する期待に反比例する子供の成績は、遺伝による影響が大きく、過度の期待を寄せる親の子供の成績は大抵ひどいものである。
(ボイル・シャルルの法則)
2005年05月15日
カンニング100回、大学自ずから受かる。1回や2回のカンニングではなく、100回もすれば(出来ればの話だが・・・)、大学の合格は間違い無い。注:カンニングは良くないことです。
(読書百遍、意自ずから通ず)
トップへ戻る